スピーカー交換をしたのでドアパネルの外し方を解説します。
ドア取手のパネルを外しネジ二本を外します。上にツメがあるのですがかなり硬いです。割れても安いと思うので気楽にいきましょう。
ここにもビスがあります。
ここも外します。
この部分はドアパネルを外す時に引き抜くので浮かせておきます。
パネルはクリップで留まっているだけなので引っ張れば外れます。簡単ですね。
スピーカー交換をしたのでドアパネルの外し方を解説します。
ドア取手のパネルを外しネジ二本を外します。上にツメがあるのですがかなり硬いです。割れても安いと思うので気楽にいきましょう。
ここにもビスがあります。
ここも外します。
この部分はドアパネルを外す時に引き抜くので浮かせておきます。
パネルはクリップで留まっているだけなので引っ張れば外れます。簡単ですね。
ステップワゴンのナビ(VXM-184VFi)の制限解除をしたのでパネルの外し方を解説します。最後に配線加工方法も解説します。
小物入れの蓋を開けビニテなど適当な物を挟んで固定します。傷防止野ため養生テープを貼っておきます。
下から覗き込むと見えるパネルを外し、奥のビス二本をドライバーで外します。
全体的にパネル浮かせたら先に右側のパネルを外します。右のパネルだけ先に外さないのはツメが硬いので手で外した方が良いからです。
ハザードスイッチのコネクターを外したら左側のパネルを外す事が出来ます。
ナビの配線加工です。3ピンコネクタの右のピンクがパーキング信号なのでカットし配線延長、クワ型端子をブラケットのビスに固定するだけです。
ピクシススペースにカーナビ取り付けたのでパネルの分解方法を解説します。
パネルを引っ張って外してビスを外すだけです。工具は+ドライバーのみ。
グローブボックスは両側のここのツメが引っかかっているだけなので内側に押し込んで外します。
ピラーはウェザーストリップを外し、隙間からクリップ二箇所を外したら上に引き抜くだけです。
あとはナビの説明書を参考に配線しパネルを組み付けるだけ。簡単ですね:)
RC4オデッセイにアルパインのフリップダウンモニターを取り付け。
ふむふむ、このパターンね。サクサクっと天井を切って↓
あれ!?全然形が違う…穴空けちゃったのにどうするんだ〜(涙)
試行錯誤して無理矢理付けました♪
RC4オデッセイのセンターパネル取り外し方法です。カーナビナビやテレビキット等を取り付ける際の参考にしてください。
まずセンターパネル下側のパネルを外します。パネルの左に隙間があるのでそこにリムーバーを入れてこじります。
手前の部分が先に外れるので、あとは引き抜く感じです。
このような形状になってい。次に奥のビス二本をドライバーで外します。
パネルはクリップで留まっているだけなので引っ張れば外れます。下から順に外しいくのが良いです。
簡単ですね♪
RC4オデッセイのAピラーの外し方を解説します。ドライブレコーダーやレーダー、ETCの配線を綺麗に隠すには必須です。固定方法だけ分かってしまえば簡単なのでトライしてみてください。
ドアを開けてウェザーストリップを外します。
ピラー上部を手前に引くと何かが外れる感覚があります。そのまま引くと壊れるので浮かせるだけです。手で持っているあたりにもクリップがあるので引っ張って浮かせておきます。
ここと上部を持って上に引き上げるとピラーが外れます。
このような形状になっているので上に引き上げる必要があるのです。
真ん中の二箇所は普通のクリップです。
組み付ける時は車体側に付いているクリップをピラーに移しておいてくださいね。
新型ジムニーに8インチ/7インチ/7インチワイドナビを付けるための必要部品を紹介します。ステアリングスイッチ付きの車両は接続用のハーネスもお忘れなく!
まずは7型ワイドです。純正パネルが7型ワイドなので新規にカーナビを購入される場合はキットもお値打ちで一番オススメです。JB64新型ジムニーの注意点として従来のスズキ車用20Pオーディオハーネスに加え、ホンダ車用ラジオアンテナ変換コードが必要になります。
サイバーナビ(AVIC-CL902)の場合の必要部品です。ジムニー用の取付キットが無いので上記7型カーナビを付けるための部品と純正パネルと汎用ケーブルの4点で対応しました。
純正8型パネル品番 73821-77RA0-W9K
ステアリングスイッチが付車は以下のハーネスで対応。
新型ジムニーにカーナビを取り付け依頼をいただきましたので、パネル等の分解手順と必要部品を紹介します。
アンテナ線を通すため左右のピラーを外します。
続いてグローブボックス。
オーディオガーニッシュは下のパネルと裏にあるビス2本を外せば引き出せます。
これだけ外せたらナビの説明書通りに配線するだけです。
FK7シビックへのカーナビ取り付け作業をしたのでパネルの外し方と当店オススメのステアリングアダプターを紹介します。
Aピラーから外していきます。
ピラー上部のカバーを外すとネジが隠れているので外します。
上にスライドして外します。
グローブボックスは運転席側のアブソーバーを外し、この位置の左右を内側に押し込んで外します。
両脇のパネルを外します。
エアコン操作パネルを外したらあとはオーディオブラケット下のビス二本を外したらオーディオパネルを外せます。
リバース信号は3Pコネクタの真ん中です。
ステアリングスイッチを連動させるためにはCANBUSアダプターが必要なのですが10584円で販売出来ます。
090-9188-0425 カミヤまで気軽にお問い合わせください。
新型スイフト(ZC33)にカーナビを取り付けしましたので手順を紹介します。
まずはこのパネルを外します。
ネジ2本を外して、パネルを手前に引いて外します。
新型はオーディオだけで無く、アンテナ変換も必要です。
ウェザーストリップを外し、Aピラーカバーを外します。
クリップ2箇所で留まっているだけです。
グローブボックスはここらへんにツメがかかっているだけなので内側に押し込めば簡単に外れます。
あとはカーナビの説明書を参考に配線し、外した部品を組み付けて完了です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
最近のコメント