まずはメーター周りのパネルから。僕はパネル剥がしを使わず手で外します。
ここのビスを外します。
シフト周りのパネルを外します。
ここのビスを外します。
プッシュスイッチのパネルも外します。
グローブボックスを開きこのあたりを手前に引き、順にクリップを外していくと…
一気にバラバラになりました。
組み付ける時はオーディオパネルと周りのパネルは分離しておいた方が良いですよ。最高までお読みいただきありがとうございました。
まずはメーター周りのパネルから。僕はパネル剥がしを使わず手で外します。
ここのビスを外します。
シフト周りのパネルを外します。
ここのビスを外します。
プッシュスイッチのパネルも外します。
グローブボックスを開きこのあたりを手前に引き、順にクリップを外していくと…
一気にバラバラになりました。
組み付ける時はオーディオパネルと周りのパネルは分離しておいた方が良いですよ。最高までお読みいただきありがとうございました。
シャトルにカーナビ、ETC、ドライブレコーダーを取り付ける時にはAピラーを外す必要があるので、外し方を解説します。
ウェザーストリップを外し、上方のクリップを浮かせます(まだ外れません)。
上にスライドさせればピラーを引き抜く事ができます。
組み付け前に、赤いクリップはボディ側からピラー側に戻しておく必要があります。
新型スペーシアにカーナビを付けたので分解手順を説明します。
まずはセンターパネル。引っ張るだけで外れるのですがツメが固かったです。
パネルが外れたら下のネジ2本を外せば配線類が見えます。
配線は今までのスズキ車と変更ありません。5pカプラーの赤がリバース、黄が車速信号です。
次はAピラー。ウェザーストリップを外し、パネル剥がし等でツメを外します。
上に引き上げたら外れます。
グローブボックスはここ(左右)を内側に押し込めば引き出せます。
あとはナビの説明書通りに配線してパネルを戻して完了です。 最後までお読みいただきありがとうございました。
ダイハツウェイクにカーナビを取り付けましたので分解手順を紹介します。
まずはウェザーストリップを外します。
隙間から見えるクリップを外します。
前側はクリップ剥がしが入らないので引っ張って外します。割らないように注意してください。
グローブボックスは左右このあたりを内側に押せば手前に引き出せます。
センターパネルは手で外しました。
あとはナビの説明書通りにアンテナ貼り付け&配線して完了です。
リアゲートハンドルへの埋め込みです。
穴の空いた純正ゲートハンドルを使って純正位置に取り付けしました。
ステーで仮付してホットボンドで固定する方法が一番簡単かと思いますが、割と根気のいる作業です。
後は配線をカーナビまで通すのですが、この車両、なかなか難易度が高いです。イクリプス等コネクタの太いカメラはコネクタを分解しないと通らないかも!?
クロスビーの新車、どこよりもお値打ちに買いたい方は担当神谷までお電話ください。
090-9188-0425
ズズキから新発売のクロスビーです。カーナビと同時にETCも取り付けしたので紹介します。
ウェザーストリップを外します。
隙間から見えるクリップを外します。
こんな形状になってます。
アンテナを貼り付けたら配線を天井に押し込みます。
今回は純正位置に付けるので、
カッターでメクラ蓋を切り取ります。
専用ステーを買ってもいいのですが節約のためプラ板で貼付け面を整えました。
電源はヒューズから分岐するかオーディオ裏から取るのが良いです。オーディオの外し方はカーナビの取り付け方のベージをご参照ください。
クロスビーの新車、どこよりもお値打ちに出せますので是非お問い合わせください。
担当直通 090-9188-0425 神谷
ズズキから新発売のクロスビーにカーナビを取り付けました。分解方法を紹介しますのでよろしければ取り付けの参考にしてください。
まずはピラーを外します。
ウェザーストリップを外します。
隙間からクリップが見えるのでテコの原理で外します。ピラーの上あたりと真ん中の二箇所です。
外れました。
グローブボックスはこの位置、両側を内側に抑え付ければ外せます。
センターパネルは手で外しました。キズ防止のためパネル剥がしは極力使いたくない場所です。
オーディオブラケットのビスを2本外せば分解完了です。後はナビの説明書に従ってアンテナ取り付け&配線を這わしてください。
緑→パーキング、紫→車速、緑紫間の赤がリバースです。
ステアリングスイッチの信号は左下ピンク→GND、茶→ST1です。
話題のクロスビーの新車、どこよりもお値打ちに販売できますので是非お問い合わせください。
0566-55-4055 神谷まで。
最近のコメント