久々のFJクルーザーはカーナビとETCとバックカメラの取り付けです♪
もう新車をいじるのも、これで最後でしょうか…なんだか少し寂しいです!笑
S様、ご依頼ありがとうございました。
久々のFJクルーザーはカーナビとETCとバックカメラの取り付けです♪
もう新車をいじるのも、これで最後でしょうか…なんだか少し寂しいです!笑
S様、ご依頼ありがとうございました。
オープンカーなので外すとこが多いですが難しくないのでトライしてみましょう♪
まずはピラー上部、フックの受けのネジ2本を外します。トルクスレンチはホームセンターに行けば1000円くらいで売ってると思います。
次にサンバイザーのネジ2本。
ルームランプカバー内に2本。
上のパネルはクリップ2つで留まっているので引っ張れば外れます。
Aピラーも引っ張るだけです。
最初に外したフックの受けはピラーの内部にコネクターがあるので外すまでは傷防止しておいた方がいいです。
ひと手間ありますが難しくはありません♪
コペンのセンターパネルを外すには若干クセがありますが、手順さえ分かれば難しくないので解説します。カーナビ取り付けの参考にしてください。
グローブボックスを外しハザードスイッチの付いているパネルを外してください。
次はスタートスイッチの付いているこのパネルを外します。
センターパネルの前面パネルを外し、
このあたりにパネル剥がしを入れてテコの原理でパコっと!
ビス4本外せばステーが外れます。
ナビの機種によってはエアコンパネルを少し浮かせる必要があると思います。
オーディオ、車速の信号は取り付けキット通りにギボシを差すだけなので割愛。ステアリングスイッチの信号は左にからSW2/SW1/GNDです。
この車両エアバックが付いていて2つツメを外す必要があるので初めての方にはちょっと難しいかも!?
ピラー上部を外すとこのようになってます。このツメをラジオペンチ等でねじって外すだけですが2箇所あるので狭くてやりにくいです。
ツメが外せたらピラーは上に引けば外れます♪
D型レヴォーグの情報になります。
茶がリバース、桃が車速、黄がパーキングです。え?どこかで見た事ある?はい、トヨタ、ダイハツと共通ですね。
スバルレヴォーグのセンターパネルの外し方をレクチャーします!
バッテリーのマイナス端子を外したら、このように養生テープで傷防止してください。
このあたりにパネル剥がしを入れて隙間を作ったら、後は手で手前に引くように外していきます。
ハザードスイッチの裏とその下のカプラーを外します。
あとはエアコンのカプラーを外し、ナビ・オーディオを固定しているビスを外せばOK!簡単でしたね♪
今日はレヴォーグのピラーの外し方をレクチャーします。必要な物は養生テープ、パネル剥がし、ラジオペンチです。さて、早速外していきましょう。
まずはこの位置に養生テープを貼ってスピーカーのカバーを外してください。
これを外しておかないとピラーが外れない構造なのです。
ゴム(ウェザーストリップ)を外して…
ピラー上部を引っ張ると隙間ができます。
黄色のツメはラジオペンチで回転させたら外れるので後はピラーを上に引き上げるだけです。
意外と簡単でしたね(^^)
自動車の内装を分解する際、なるべくパネル剥がしを使わない事を心掛けています。
ミライースの場合ははこんな感じで、エアコン吹き出し口を下に向けてやれば手で引っ張って外せます。
最近のコメント