
ボルト二本を外します。


後ろにスライドさせるように外します。

黒緑がスモール、黒白がブレーキ、黒がアースです。

今回はこの三本を利用して

今回はLEDリフレクターを取り付けしました。
ボルト二本を外します。
後ろにスライドさせるように外します。
黒緑がスモール、黒白がブレーキ、黒がアースです。
今回はこの三本を利用して
今回はLEDリフレクターを取り付けしました。
黄緑が車速で紫がリバース、灰はパーキングです。
このページでは650/660系ダイハツタントの車速及びリバース/バック信号の取り出し位置を解説します。最後に取り付けに使ったバックカメラアダプターを紹介します。
まずはナビレディパッケージ付車。車速、リバース、パーキング信号に加え、ステアリングスイッチやバックカメラの配線も24ピンカプラーに集約されているので上の画像のダイハツ純正部品08541-K9049を使うのが良いです。
車両カプラーのツメを上に見るとこのような配線になっています。カプラーの右下が車速、その左上がリバースです。
続いてナビレディパッケージ無車です。
デッキ裏を覗くとこのようなカプラーがあります。少し下に見えるのはオーディオカプラーです。配線が細いのでダイハツ純正部品08541-K9050を使って分岐するのがオススメですが、今日納車なのに用意してないよー!って方のために配線情報を紹介します。
緑色の配線が車速信号です。
カプラーを裏返した画像です。車速信号線の右下、紫色の配線(白黒線の横)がリバース信号です。
ナビレディパッケージ付車にカーナビを付ける際、上記で紹介したカプラーとバックカメラアダプターが必要になります。当店では安心のデータシステム製を使用しました。
RCA入力の場合↓
イクリプス(4ピン端子)の場合↓
D型レヴォーグの情報になります。
茶がリバース、桃が車速、黄がパーキングです。え?どこかで見た事ある?はい、トヨタ、ダイハツと共通ですね。
60系ハリアーにコムエンタープライズの用品を取り付けた際ロック/アンロック信号の情報がネット上に見つからなかったため、ここに記載しておきます。
グローブボックス裏、左から2番目のコネクター、左列の上から4番目の紫がアンロック信号、下に2つ(上から6番目)の赤がロック信号です。
年式により違う可能性もあるので必ずテスターで検電してから配線してください。
出典:富士通テン
カロッツェリア製品と28Pコネクターを接続するには以下のハーネスが必要になります。28Pを採用している現行車(2017年10月現在)はCH-R、アクア、アベンシス、オーリス、カムリ、シエンタ、ハリアー、プリウス、ラクティスの9車種のみです。
カロッツェリア製品と20Pコネクターを接続するには以下のハーネスが必要になります。
2013年以前のモデルでは上記のケーブルではなくステアリングリモコンアダプターが必要になります。
200mmワイドタイプのナビでステアリング信号入力が20Pコネクタになっているものがあります。その場合は下記の28P→20P変換カプラーを使用してください。
ここではオーディオハーネスに24Pカプラーを採用しているホンダ車のステアリングスイッチと市販カーAVの接続について説明します。説明と言ってもただ接続するだけですが
出典:富士通テン
最近のホンダ車には20Pコネクタが追加されてますので20PコネクタのSW2の接続をお忘れなく!
平成29年9月から発売のN-BOX(JF3/JF4)はステアリングスイッチでオーディオ操作だけで無くハンズフリー操作も可能になりましたが今まで通りの接続では使用出来ないので接続方法を解説します。
<広告>
解説と言っても、オーディオ裏20ピンの下段右から2番目の緑線にカーナビのステアリングスイッチ2(SW2)を接続するだけです。1とグランドはオーディオカプラーのステアリング配線に接続します。
カロッツェリアのナビはでステアリング接続ケーブルが別売りの物は以下の部品で接続してください。※ホンダ車用のKJ-H101SCではハンズフリースイッチを接続できません。
ケンウッドのナビもステアリング接続ケーブルが付属していない製品が多いので以下の部品で接続してください。※ケンウッド製のETCやドライブレコーダーに付属している事もありますので必ず取付説明書をご確認ください。
<広告>
ここではナビレディパッケージ付車のバックカメラと市販ナビを接続するための部品を紹介します。タンク、ルーミー、パッソはダイハツが生産している車なので該当しません。
オーディオ裏にある以下の4ピンコネクターがバックカメラのコネクターです。純正ナビの他イクリプスのナビも直結可能です。
出典:jifuplace
バックカメラ入力端子が一般的なRCAピンの場合は以下の部品になります。
2016年2017々モデルのサイバーナビ(AVIC-CL901-M/CW901-M/CZ901-M/CL901/CW901/CZ901/CW700II/CZ700II/CL900-M/CW900-M/CZ900-M/CL900/CW900/CZ900/CW700/CZ700)と接続する場合、以下の部品を使用します。
最近のコメント