今日はCX-5にTVキットを付けたのでマツコネの外し方を解説じす。まずはエンジンを切って10分経ってからバッテリーのマイナス端子を外します。
それでは分解していきましょう。プッシュスイッチの付いているパネルを外します。


次は上のパネル。

丸ごと外れます。

ネジ二本、ボルト二本を外します。

あとはクリップで留まっているだけなので手前に引っ張ると外れます。


今日はCX-5にTVキットを付けたのでマツコネの外し方を解説じす。まずはエンジンを切って10分経ってからバッテリーのマイナス端子を外します。
それでは分解していきましょう。プッシュスイッチの付いているパネルを外します。
次は上のパネル。
丸ごと外れます。
ネジ二本、ボルト二本を外します。
あとはクリップで留まっているだけなので手前に引っ張ると外れます。
こんにちは。今日はジムニーのホーン交換をしたので交換方法と必要になった部品を紹介します。
まずはこちらのクリップを外します。
反対側も。
グリル下のクリップ2箇所はプラスドライバーで90度回転させておきます。
グリル自体はクリップで留まっているだけなので車両前方に引っぱればOKです。
工具は使わない方が良いです。
外せました。
このボルトを外して純正ホーンを外します。
純正ボルトでクランクステーを固定します。
ホーン付属のステーはこのくらいの角度が良いです。
キットとは別で用意したボルトナットで先程セットしたクランクステーに固定します。
2個目のホーンを付ける前にヘッドライト裏のアースポイントからアースを取りました。
2個目のホーンを取り付ける為のステーはこの穴を利用します。先にアースをとったのはホーン取り付け後だとアースポイントへのアクセスが困難になるからです。
先にこのくらいの角度でステーを付けておきます。こちらは空間に余裕があるので適当で大丈夫です。
取り付け完了。
配線方法はハーネスセットに記載有りますのでそちらをお読みください。最後に必要部品の説明です。
10mmナット&ボルトセット2個
以下ミツバ製
アルファー2コンパクト HOS-04G
クランクステー SZ-1140
ホーンハーネスセット SZ-1161
パーソナルカーパーツさんの商品ですが純正に同様のオプションが無いので後付けするしか無いですね。
ホームページにある程度は配線情報が載ってますがドアミラーを上下する配線の情報が詳しく載ってなかったので補足させていただきます。
下降線(灰)は一本しか無いので問題無いですが、茶色を分岐と書かれている上昇線(茶)は3本もあります。
上の画像は左ドアのカプラーを外したところです。赤色の配線が刺さっている茶色の線が目的の信号線です。
このカプラーを分岐して室内側で配線するのですが、まぁーやりにくいこと(笑)
リバース信号も安全に取れる箇所は今のところリアラゲッジ左側を分解したところにあるBCMボディコントロールモジュールくらいしか情報が無いのでなかなか大掛かりな作業になりますね…頑張ってください。
自家用普通車(3ナンバーと5ナンバー)と自家用軽自動車(4ナンバーと5ナンバー)の自賠責保険料金です。一般の方向けに車種を絞って継続車検用の24ヶ月と検切れした車を車検に通すための25ヶ月分のみ記載しました。自家用普通貨物車(1ナンバー)と自家用小型貨物車(4ナンバー)は1年車検なので12ヶ月と13ヶ月のみ記載させていただきます。
24ヶ月 | 25ヶ月 | |
普通車 | 21550円 | 22210円 |
軽自動車 | 21140円 | 21780円 |
12ヶ月 | 13ヶ月 | |
普通貨物車 | 20370円 | 21620円 |
小型貨物車 | 15050円 | 15860円 |
※最大積載量2トン以下 |
今日はLS460純正マルチの外し方を解説します。
まずはシフトレバーが付いているパネル左右のレザーパネルを外します。ツメ位置は上の画像をご参照ください。
続いてこちらのパネル。上に引き抜く感じです。
シフトレバーを左回しで外します。
シフトパネルを上に引き抜くように外します。
灰皿を手前に引き抜くように外します。
指で指している穴の奥のボルトを外します。左側も同じようにボルトが付いています。
オーディオはこのあたりからテコを使って外していきます。
カプラーを抜けばオーディオが外れます。
後はボルト2本を外し、マルチを手前に引き出すように外します。
TVキット取付完了!
簡単に書いてますがそこそこ難易度は高いので心配であればプロに任せてください。
最近のコメント